HOME >> 言葉 >> 同じ「幻」と向き合うなら、光が強烈なほうを選べ。

同じ「幻」と向き合うなら、光が強烈なほうを選べ。


スポンサーリンク

よく我々は分かったような顔をして、「上には上がいる」「下には下がいる」などと言う。

世界で一日1ドル以下の「絶対的貧困」の中で暮らす人達は12億人以上おり、66億人に達する世界の人口の約2割を占めるという。

特にサハラ以南のアフリカ地域では、5割近い人が一日1ドル以下の生活を強いられているそうだ。


以前、一日1ドルで家族5人ぐらいで暮らす家庭を支える少女の海外ドキュメンタリーをテレビで見たが、実にひどい有り様だった。

基本的に、食事は市場から出てくる廃棄品の食糧が主食で、炎天下一日中歩き回ってごくわずかしか稼げないような日銭稼ぎに、毎日を費やす。

帰ってくると今度は疲れた体で、幼い弟や妹の食事のためにいつ止まるかもわからないガスを気にかけつつ、料理の準備をする。

週に1~2度、ほんの数時間だけ出席できて友達とも会える学校の授業が、その少女の人生における唯一の楽しみ。そんなような内容だった。

物価水準の違いはあるだろうが、おおざっぱな感覚でいうと「一家5人、1日600円ほどで暮らせ」と言われているようなものだろうか。


この日本でそのようなテレビ番組を見て、目をうるませながら「かわいそうな子供達」と言っていられる時点で、すでに自分がいかに恵まれありがたい環境にいる存在かということがわかる。

一日1ドル以下の生活をしている人たちは、人の生活をのぞき見る余裕もなく、自分の明日を生き抜くだけでその全神経を使い果たしているはずだから。


むろん、世界には全く逆の立場のいわゆる大富豪もたくさんいる。

経済的に「上は青天井、下は底抜け」というやつで、我々も結局はその間のどこかに所属していることになる。


たとえばリストラされて失業したりすると、我々は今の自分を不幸だと感じる。

その時の我々の目線は、遠いアフリカの貧困に苦しむ人達ではなく我々のすぐ間近にいる、毎朝ネクタイを締めて会社に向かう人たちを見ているはずだ。

しかし目線を世界に転じてみると、我々はしょせん、世界のGNPの8割を消費する超大金持ちの2割の人々と、明日一日を生きるのも困難なこれら最下層の経済状況の人々との間を、ほんのわずかに上がったり下がったりしながら日々漂っているだけの存在にすぎない。

スポンサーリンク

私やあなたが、今のおかれた状況を不幸だ・恵まれていない、と感じることはもちろんあるだろうし、幸福や不幸のモノサシも人それぞれに違うのはわかる。

しかし身の回りの手近な人たちと比べて喜んだりがっかりできるのは、やはりまだ徹底的に追い込まれていないからこそで、いまだ気持ちに余裕があることの証でもあるのだ。


このような書き方は自分でもはっきりエゴだと思うし、説教くさいとも思うが、あえてそう書きたい。

今この文章は、半分は自分自身に向けて書いているような気がするのだ。


我々は人生のつらい瞬間に、自分よりはるかに過酷な境遇にいる人がいることに思いを馳せ、自分がそれより恵まれた人生にあることを感謝するべきだ。

深くそう思うことで、今の自分がとらわれている「幸福」だの「不幸」のといった概念が、何の拠り所もなく他との比較でかろうじて成り立っている幻(まぼろし)のようなものに過ぎないことがわかる。


身近な隣の住人と比べようと遠いアフリカの子供と比べようと、しょせんはどちらも自分が思い描いた「幻」と比べながら、喜んだり悲しんだりしているにすぎないのだ。

だから、「幻はしょせんは幻に過ぎない」と自分の心の奥底でしっかりと冷めた気持ちで自覚していることこそが、明日を生き抜くために大事なことなのではないかと思う。


仮に今、求職中のあなたが面接をパスして再就職できたとする。あなたはその瞬間は、とても嬉しいことだろう。

しかしそれすらも、一時の移ろう「幻」にすぎないのだ。あなたが数十年前の若きある日に、「内定を出すよ、おめでとう」と会社から言われた時のように。


逆に今、あなたが失業して精神的な苦しさを感じているのなら、そんな幻のために心身をすり減らす自分なぞはまだまだ余裕があるのだ…くらいに構えていたほうがよい。

それは今日という一日を必死の思いで生き抜こうとするアフリカの子供たちの「生」に比べると、たぶんもうどうしようもなく「ぬるい生」なのだ。


だからどうせ同じ「幻」に向かい合うなら、自分の「生」の眠った部分をたたき起こして火をつけてくれるような、強烈なギラギラした光を放つ「幻」のほうに目を向けるべきだ。

あなたの隣の同じように「ぬるい生」を生きる人と比べても、ただじっとりと不快なだけで、得られるものなど何もない。


私は今、もしそのような一日1ドル生活のアフリカの子供たちと向かい合ったなら、彼らの目を正面からまともにみられないような気がして仕方がない。

自らの気持ちのぬるさが、その瞳に写りこむような気がするから。


自分が「かわいそうだ、ツキがない」といったぬるいセリフは、めったなことで吐かないほうがよい。

遠い世界で今日一日を必死に生き抜いている人たちに、軽蔑されてしまうぞ。



スポンサーリンク

«一つ前のエントリーへ| 次のエントリーへ »


▲先頭に戻る


すべての記事(記事一覧)こちらから

【言葉カテゴリーの関連記事】

●現実を、「達観」せよ。
●決して、自分を責めるな。
●自分を励まし、道を照らす「言葉」を持ちたい。
●同じ「幻」と向き合うなら、光が強烈なほうを選べ。
●本当に必死の転職・再就職活動かを、自問する。
●中高年の転職、決して「運も実力のうち」ではない。
●カオス(混沌)に生きる、自分の気持ちを慣らす。
●視界不良の雇用環境下、一人の中高年求職者として。


姉妹サイトも、あわせてご覧ください。
「中高年の資格取得、ホントに役立つ資格はコレ!」
「団塊世代~定年後・退職後をよく生きるヒント」
「共済 その魅力~保険との違い・比較のポイント」
「国の教育ローン 知っておきたい貸付と審査の概要」


▲先頭に戻る